ニクス前日ということで何か組むかと考え中
でも結局考えても黒緑とか黒単とかなっちゃう。

特に墓地好きな自分としてはドレッジできるならしたい!ってなるわけで考え中。
個人的には《ニクスの織り手》とか《開花の幻霊》とか優秀なエンチャントも増え、なにより《クルフィックスの洞察力》があるおかげで《倒れた者からの力》が強そうと思う。
何より洞察力の強さはエンチャントでも墓地に落とせるので、墓地肥やしを遮ることは無いという点。
倒れた者からの力が場にある状態で、 《夜の咆哮獣》を《ロッテスのトロール》に貼ったら勝てる!
何より再生とかいうクソ能力のおかげでラスでも除去でもそうそう死なないのがベネ。
そのかわりオーラごと生物追放やらエンチャントを殺戮遊戯してくるカードとか忘却の輪とかいうカードがあるのでそんなに決めさせてはもらえないぽい?
こういうの見ると赤タッチして《殺戮遊戯》4投したくなるけど冷静になろう。
織り手はスタンじゃパワー不足って言う人をちらほら見るけど、対空持ちながら墓地肥やしつつドレッジ系の欠点であるメタカードも墓地に行くっていう欠点を補えるのは強いと思います。
というわけでエンチャントを積めるなら15~18枚は欲しいと思っているんだけれど、流石に無理そう。無理して開花を使う必要はない気がする。が、倒れた者からの力入れるなら使いたくなるのがファンデッカーというものでした。
どちらかというと倒れる者がある状態でナイレアを投げることで突然ハイドラが超パワートランプってくるって方が強いかな。


もう一つは黒単アグロ。
除去を減らして《饗宴の主》をマナカーブの頂点に置くタイプの生物デッキ。
ニクスで増えた除去が全体的にもたつく感じの印象なのと、主流に積まれるのが3マナの英雄の破滅である点からしても結構頑張れるかなと。
個人的には苛まれし英雄の強さには疑問符なんだけれど、まぁ責め苦貼れれば強いんだろね。
ただメインから強迫したいと思っている自分としては、その辺のバランスどうしようかなって感じ。
赤緑のようなリソースが無い以上、勝ちきるためのプランを除去と回避性能に見出すことになるわけで、そうするとミラーになった時にどどどどうする?って感じなんだよなぁ。
だからこそのハンデス10枚体制。場合によってはゾンビも入れて13~4枚体制。
特に脳蛆とゾンビは生物を出すことにハンデスが付いてくるあたりのテンポ感が最高。


でも結局今はEDHが一番やりたいですね。

コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索